近年では、オンラインでクリエーター個人に作曲などを依頼するのも珍しいことではなくなりました。しかし、初めて依頼する場合、やり方がわからず不安なこともたくさんあるでしょう。そのような人は、otosica(オトシカ)のサイトをご確認ください。音楽に特化したスキルシェアサービスを提供する、otosica(オトシカ)では、売り買いのやり方をわかりやすくご説明しております。
こちらでは、作曲を依頼する際のポイントと、作曲・編曲・MIX(ミキシング)の違いについてご紹介いたします。DTM作曲依頼をお考えの人はぜひ参考になさってください。
作曲を依頼する際のポイント
初めてDTM作曲を依頼する際に、どのようなやり方で依頼をすればよいのか悩む人は多いはずです。DTM作曲を依頼する際にどのようなことに気をつければよいのか、知っておきたいポイントを下記で解説いたします。
◇費用について
DTM作曲を依頼する際に、気になるのが費用についてではないでしょうか。特に初めて依頼する方にとっては、不安に思われるポイントです。まずは見積もりを出してもらうといいでしょう。
必要な費用は、作曲料・編曲料・MIX料など、項目ごとに金額が決まっていることもあれば、全てをまとめて1曲あたりの金額を提示される場合もあります。これは見積もりのやり方が違うだけなので、どちらがよい・悪いということはありません。
◇依頼する曲について
依頼する際は、曲調や曲の長さといった大枠を決めておく必要があります。伝える方法としては、イメージを実際に存在している曲で伝える、文章でイメージを伝えるなどがあります。また、使用目的を伝えるだけで全てお任せにする人もいます。全てを任せる場合でも、曲の長さなど最低限の条件は伝える必要があるでしょう。
◇著作権をどうするか
後々のトラブルを防ぐためにも、著作権をどのようにするかを決めておくことが大切です。同じ曲をほかの人や企業などに使われたくない場合や、その曲をもとに自分でアレンジしてYouTubeなどのBGMで自由に使用したい場合などは、著作権を買い取る必要があります。
otosica(オトシカ)は、サイトを通して気軽に音楽スキルの売り買いができるスキルシェアマーケットです。DTM作曲を依頼したい人はもちろん、作曲スキルを活かして収入を得たい人もぜひ、otosica(オトシカ)をご利用ください。スキルを売り買いするやり方はサイトからご確認いただけます。
作曲・編曲・MIX(ミキシング)・マスタリングの違い
デジタルミュージックの普及によって、誰でも簡単に曲を作れるようになりました。それと同時に、曲を依頼するハードルも下がり、気軽にDTM作曲を依頼することができます。
一方で、曲を依頼する人にDTM作曲のやり方に関する知識がまったく無いと、依頼をする際に困る場合があります。そこで、作曲・編曲・MIX(ミキシング)・マスタリングの4つについて、簡単にご説明いたします。
◇作曲
作曲とは、曲の基本となるメロディーなど、曲の骨組みとなる旋律を作り出すことをいいます。自分で楽しむレベルでの「作曲」ということであれば、音楽の知識がなくても行うことは可能です。
◇編曲
編曲とは、作曲した旋律を、より曲らしく作り込んでいく過程をいいます。日本ではアレンジすることを編曲と呼ぶ場合もありますが、作曲だけでは未完成の状態の曲を、編曲をすることで完成させます。そのため、編曲には音楽についての知識や、楽器の音などの幅広い知識が必要です。編曲にはMP3などのソフトを使用することで、録音や結合から変換まで行えます。
◇MIX(ミキシング)
MIX(ミキシング)とは、音と音を混ぜ合わせ、音色などを加工してバランスよくまとめることをいいます。DTM作曲ではオートメーションで入力ができ、演奏する際の強弱の指定や奏法の指定をすることも可能です。
◇マスタリング
CDや音源制作の最終工程です。イコライザーとコンプレッサー、その他のオーディオ・エフェクト機器などを用いて加工を行い、システム、メディアフォーマットで最も効果的に再生されるように、音量や音質、音圧を調整します。
otosica(オトシカ)ではDTM作曲をはじめ、音楽のスキルの売り買いが可能です。音楽に関するスキルの出品、ご依頼をご検討している場合は、ぜひotosica(オトシカ)をご利用ください。
DTM作曲を依頼するならotosica(オトシカ)!取引のやり方はサイトでチェック
DTM作曲を依頼する際には、知っておくべきポイントや、作曲・編曲・MIX(ミキシング)・マスタリングの違いを簡単に理解できていることが重要です。クリエーターとのやりとりも、スムーズに行えます。
otosica(オトシカ)は、日本初の音楽に特化したスキルシェアマーケットです。音楽に関するスキルの売り買いは、ぜひotosica(オトシカ)をご利用ください。やり方はサイトからご確認いただけます。
音楽のスキルシェアサービスで音楽スキルを活かそう
- 音楽特化のスキルシェアサービスを利用しよう!
- 音楽のスキルシェアで新しい仕事のやり方を見つける!
- 音楽スキルを活かせるスキルシェアマーケット一覧
- 音楽スキルシェアマーケットotosicaのQ&A
- オンラインでボイスレッスン 声を活かせる仕事とは?
- オンラインボイストレーニングを受けるメリットとは?
- 個人に作曲依頼する方法や料金相場
- 個人に作曲依頼してオリジナル曲を作ろう!
- DTM作曲依頼をオンラインで!作曲に必要なスキル
- DTM作曲依頼はサイトをチェック!作曲や編曲の違い
DTM作曲依頼のやり方がわからない方はotosica(オトシカ)へ
[会社名]
株式会社オトシカ
[住所]
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13−6
[代表者名]
金城小百合
[営業時間]
10:00~18:00
[定休日]
土・日・祝
[メール]
info@otosica.com
[URL]